社会福祉法人天竜厚生会は1950年に8人の結核回復者によって療護者の保護対策として設立されました。
設立から65年以上が経ち、現在は静岡県内で230事業を展開する全国屈指の社会福祉法人へと成長しています。
「九十九匹はみな帰りたれど、まだ帰らぬ一匹の行方訪ねん」を基本理念に、障がい者・高齢者施設、保育事業、在宅福祉サービス等、静岡の地域に密着した事業を数多く行っています。天竜厚生会の基本理念には、「救いを求めるどんなわずかな存在も忘れることなく、一人ひとりの自己実現を目指し支援していく」という熱く強い想いが込められており、その想いは大きな組織となった今も、設立当初と変わることなく法人組織の根底に流れ続けています。
天竜厚生会では、主に障がい者支援、高齢者支援、地域医療サービス、子育て支援、福祉の啓発活動といった5つの分野の事業を行っています。
障がいのある方に対しては、介護・看護・生活相談などの日常生活支援や、就労を目指す方の就労支援などを行い、ご利用者が自立した生活を営めるようサポートしています。ご高齢の方に対しては、在宅で生活されている方には日中に食事や入浴、レクリエーションなどを提供するデイサービスセンターや、ご自宅での入浴や家事補助を行う訪問介護サービスを提供し、在宅での生活が困難な方には、日常生活の支援や健康管理を行う特別養護老人ホームなどを提供しています。また、地域に根ざした医療を提供するサービスや、保育園等の子育て支援事業を展開し、各部門が横のつながりを持ち連携を図りながら運営を行っています。
そして、福祉の啓発活動にも力を入れています。障がいなどに対する偏見をなくし、誰もが住みやすい地域社会にしていくために、中学生から高校生等の学生をはじめ、地域の方々に向けて福祉教育を30年以上実施しています。さらに、高齢化社会を迎える近い将来を見据え、中山間地域への福祉医療サービスの提供や、社会福祉法人としての使命である地域公益事業・地域における公益的な取り組みも実践しています。
天竜厚生会は今後も、日本屈指の大規模法人として、地域のニーズに応え積極的に実践していきます。
福祉系の学校を卒業していなくても大丈夫です!!
天竜厚生会が求める人物像は、「一つの物事に対し広い視野で捉え、考え方や意見が異なる人とも協調性を持ち、目的のために追求できる人」です。ご利用者への最善のサービスをチームで実践するため、チームで決定したことに一人ひとりがきちんと取り組むことが重要です。また、職員一人ひとりの成長が天竜厚生会の発展につながります。そのため、職員が何事にも前向きにチャレンジできる環境を整えることを法人全体で大切にしています。
天竜厚生会の一員となって自分を成長させ、「わたしたちは熱い心・豊かな知識・すぐれた技術でひとりを、すべての人をアシストします」のスローガンのもと、ご利用者の「人生」を支えるプロフェッショナルを目指しませんか?
-
- Q.仕事内容について簡単に教えてください。
- A.天竜厚生会が運営する事業所で、介護業務、保育業務など様々な仕事に携わっていただきます。主な職種は以下のとおりです。
・介護職員(ケアワーカー)
高齢者・障がい者施設のご利用者の日常生活を支援するために、食事や入浴等の介助、日中の余暇活動や外出等の介助を主に行います。
・保育士
「感性豊かで生きる力をそなえた子どもを育てるために」という法人の保育・教育理念のもと、保育園や認定こども園等での保育業務や支援センターでの子育て支援を主に行います。
・調理員
給食センターや高齢者・障がい者支援施設、保育園において、調理・盛り付け・配膳・洗浄等の調理業務全般を行います。
・看護師
当法人が運営する診療所や高齢者・障がい者施設のご利用者を支援するために、必要な看護業務を行います。
・総合職(新卒採用のみ)
天竜厚生会が運営する事業所で事務や相談援助業務、介護業務、保育業務など様々な仕事に携わっていただきます。
福祉サービスの最前線でご利用者を直接サポートする仕事や、事業全体・組織全体を広い視野から運営していく仕事など、多種多様な仕事の経験を積んでいただきます。
その他詳細は法人HPをご覧ください。
-
- Q.休日・休暇について教えてください。
- A.年間休日は120日・週休二日制です。有給休暇が初年度から10日付与されます。
また、1時間ごとに取得可能な時間休制度もあり、ご家族の予定などで使われる職員も多くいます。
-
- Q.手当について教えてください。
- A.正規職員には3,000円/月のリフレッシュ手当があります。その他、雇用形態に関わらず30,000円/月までの通勤手当が支給されます。
また、該当者のみに支給される各種資格手当・扶養手当・夜勤手当や、就学前のお子さんがいる方に支給される次世代育成手当などがあります。(契約時間数による)
-
- Q.福利厚生について教えてください。
- A.社会保険完備(法令に準ずる)、有給休暇、退職金制度、正規職員登用制度、医療費一部助成、慶弔見舞金制度、映画・テーマパーク等割引、無料人間ドック、スポーツクラブ優待等充実しています。
-
- Q.賞与はありますか?
- A.正規職員は年3回(6月・12月・3月)の賞与があります。平成28年度実績は5.0ヶ月です。
-
- Q.勤務地はどこですか?
- A.天竜厚生会は静岡県下で事業を行っていますので、静岡県内の勤務地となります。正規職員の配属先は、住所地や通勤に配慮して法人で決定いたします。
また、正規職員として採用となった場合には、長く勤めていただく中で配属先の異動があることをご了承ください。
パート職員希望の方はご自分の希望される勤務地をお選びください。
尚、現在は静岡県下の浜松市を中心に湖西市・磐田市・掛川市・藤枝市・静岡市・富士宮市において事業を展開しています。
-
- Q.事業所の見学や業務体験はできますか?
- A.事業所の見学や業務体験ができます。見学や業務体験を希望する事業所が決まっている場合は、直接事業所へお電話ください。
お近くの事業所をお探しの場合や、詳しい内容を知りたい場合は、法人本部まで一度お問い合わせください。(法人本部 総務課:053-583-1115)
-
- Q.パート職員から正規職員への登用制度はありますか?
- A.パート職員として半年以上勤務していただいた方は、正規職員登用試験を受けていただくことができます。
特に介護未経験の方がパート職員からチャレンジして正規登用されるケースは多く、介護未経験の方にお勧めです。
-
- Q.介護経験や介護に関する資格がありませんが大丈夫ですか?
- A.大丈夫です。介護職(ケアワーカー)・調理員については、経験・資格は問いません。
ただし、保育士については保育士資格が必要です。詳細は募集要項をご確認ください。
-
- Q.働きながら資格を取ることはできますか?
- A.働きながら資格を取ることを、法人として支援しています。
資格によっては、スクーリング等のために特別休暇を取得することが可能です。
また、天竜厚生会研修センターにおいて各種資格取得のための講座や研修を開催しています。
詳細は法人HPをご覧ください。
天竜厚生会研修センター
-
- Q.他の職種から介護職への転職を考えています。
- A.平成27年度中途採用者の内、7割の方が他業種からの転職の方でした。
未経験・無資格でも挑戦でき、専門性を身に付けることのできる仕事です。ぜひチャンレジしてください。
-
- Q.専業主婦で介護は未経験ですが挑戦してみたいと考えています。
- A.介護の仕事は食事・入浴・排泄の介助のイメージが強いかもしれませんが、ご利用者の日常を支援する仕事です。
おおまかな1日のスケジュールはありますが、日々のご利用者の様子や状況で、個々にあったケアを判断していきます。
家族のスケジュールやお子さんの体調を見ながら、日々の家事や育児を行っている主婦としての経験を、大いに発揮していただける職場です。
-
- Q.入社後の研修について教えてください。
- A.配属先の事業所におけるOJTの他、正規職員には新任職員研修等階層別研修を実施しています。
また、パート職員(有期契約職員)を対象とした研修も実施しています。
その他、職種を問わない研修や介護技術の講習会も実施しています。
-
- Q.職場の雰囲気は?
- A.2,300名の職員が在籍する大規模な法人ですが、チームワークを大切にしているため、風通しの良さが自慢です。
ご利用者への最善のサービスを実践するために、職員同士が協調性をもって日々の業務に取り組んでいます。
また、互助会のイベントやサークル活動なども活発に行い、プライベートも仲間と充実させている職員がたくさんいます。
-
- Q.職員の働きやすさは?
- A.2,300名の職員が働く大規模法人として、職員の働きやすさを常に追求しています。
近年は、子育てや介護によって退職せざるを得ない場合でも、3年以内であれば退職前の待遇と同様の待遇で再就職できる「育児・養育及び介護等退職者再雇用制度」(規程による)の整備や、育児休業・休暇を最長3年間取得可能に変更するなどの取り組みを行っています。
平成28年度からは、産休・育休からの復帰がスムーズに行えるよう、育休中の職員に向けた座談会の開催にも取り組んでいます。
また、「ノー残業デー」の設置や、「ワーク・ライフ・バランスの推進について」プロジェクトの立ち上げにより、仕事と家庭・生活の両立に向けた「働き方の見直し」を法人全体で進めています。
-
- Q.扶養控除の範囲内で働くことはできますか?
- A.大丈夫です。事業所の状況により募集が無い場合もありますので、ご応募の際に担当者までお問い合わせください。
-
- Q.事業所内保育所はありますか?
- A.法人の本部がある浜松市天竜区にあります。法人の職員であれば利用が可能です。
ご希望される場合は、定員に空きがあるかを確認いたしますので法人本部まで一度お問い合わせください。
(法人本部 総務課:053-583-1115)
事業所内保育所 おやまの保育園
-
- Q.産休や育休は取得することができますか?
- A.正規職員・パート職員問わず、1年以上勤務した方は取得することができます。
(出産手当金や育児休業給付金などの給付は法令に準じた社会保険の加入によります)
平成27年度はおよそ40名の職員が育児休業から復帰しています。また、男性の育休取得実績もあります。
平成27年度「子育て応援リーディングカンパニー」として静岡県からの表彰も受け、法人として子育て世代の支援に力を入れています。
-
- Q.内定した時点で保育園入園のための就労証明書を出してもらうことはできますか?
- A.お子さんの保育園入園に必要な就労証明書を、採用が内定したときに「見込み」として発行することができます。
天竜厚生会で働く職員の声を集めました。職員が日々感じているやりがいや職場の雰囲気を感じてください。
このたびは天竜厚生会の採用情報ページをご覧いただきありがとうございます。みなさまのご応募をお待ちしております。
尚、求人に関するお問い合わせや、その他ご不明な点は法人本部までお問い合わせください。(法人本部 総務課:053-583-1115)
また、法人HP(URL:http://www.tenryu-kohseikai.or.jp/)において、事業所の紹介や各職種の職員紹介等も掲載しています。ぜひご覧ください。
幅広い年齢層の方と、性別も関係なく一緒に協力しながらチームで仕事をするという貴重な経験のできる仕事だと感じます。【高齢者支援施設 介護職員】
失敗することもあるけれど、周りの職員の協力と何よりご利用者の笑顔に助けられて、日々の失敗や後悔を乗り越えて楽しく働ける職場です。【障がい者支援施設 介護職員】
「次いつ来る?また夜勤に来てほしい」とご利用者の方に言ってもらえたとき、本当に本当にうれしい気持ちになります。【障がい者支援施設 介護職員】
自分の言葉や行動に対して、ご利用者が笑顔を見せてくれたり「ありがとう」と言ってくれます。
ありきたりかもしれませんが、日常の中でやりがいを感じます。【障がい者支援施設 介護職員】
ご利用者がわたしに「ずっとワーカーさん(介護職員)でいてね。」と言ってくれます。
本当にケアワーカー(介護職員)をやっていてよかったなと思える瞬間です。【障がい者支援施設 介護職員】
自分の言葉がご利用者に伝わった瞬間、とても喜びを感じます。【障がい者支援施設 介護職員】
保育士として天竜厚生会で働く前に比べて、今の方がもっと子どものことを好きになりました。【保育士】
毎朝出勤すると「先生おはよう!」とクラスの子どもたちが抱きついてくれることで、幸せな気持ちで1日を始められます。【保育士】
休み明けに出勤したときに、ご利用者から「どこに行ってたの?」「しばらく顔を見なくて寂しかったよ」と声を掛けられました。【高齢者支援施設 介護職員】
みんなで業務改善をしながら日々取り組もうという雰囲気のある現場です。【看護師】